おへおへ
もう2月、今年はガッツリ寒いですねー。福岡でも雪がちらつく日が多いです。積もりゃしませんが....。

屋外越冬隊もこんな感じです。もう少しがんばってくれよー。
おへおへ_f0071657_1117174.jpg


うちはこれと言って変化もなくネタがないので、2008年に行ったドイツ、ドレスデンの博物館収蔵の標本の写真でも...。
おへおへ_f0071657_1118283.jpg

おへおへ_f0071657_11192835.jpg
おへおへ_f0071657_11185414.jpg

大変珍しいカエルガメなのですが、おわかりでしょうか?

本物のオヘカエルガメ(Ranacephala hogei)です。この属名は、ビルマッコードたちによって新属に分けたものですが、従来のPhrynops hogeiMesoclemmys hogeiと呼ばれることも多いです。マタ・アトランティカと呼ばれる、アマゾンとは別の太平洋岸の熱帯雨林地帯に住んでいます。マキシ(ブラジルヘビクビ)とほぼ分布が重なりますね。

一見ギバ(Mesoclemmys)に似ていますが、チンバーベルが長いのが目立ちます。決定的に違うのが腹甲式(正中線における各甲板の長さを比べたもの)。写真のように、オヘでは腹甲版(abdominal scute)が一番長いのですが、Mesoclemmysは、間喉甲板(intergular scute)です。お手持ちの方はテラログ3の119ページのRT03721-4と、109ページのRT03633-4を比較してみてください。

この標本では残念ながら失われていますが、ネット上の写真を見ると、頭部が小豆色とクリーム色に色分けされたなかなかおしゃれなカメです。たとえばこんなの:
http://farm3.staticflickr.com/2580/3952483116_1320253860_m.jpg
http://3.bp.blogspot.com/_VhYM3bTgEug/TIaOpBuCHyI/AAAAAAAAACM/g__OzN2k1B8/s1600/Figura1.jpg
生きた個体を見てみたいものですが、日本未上陸はもちろん、世界的にもペットトレードされたことはないはず。現物を目にする機会はまずなく、この写真を見せたらビルマッコードですら、「オヘのこんなにいい状態の標本は初めて見た!」と驚いてたくらいです。ご他聞に漏れず個体数が激減しているようで、現地でも厳重に保護されているそうです。

おまけは同じ博物館にあったコチラ:
おへおへ_f0071657_11195865.jpg


ライマンナガクビの模式標本(holotype)です!つまりこの個体をもとに種が記載されたということなんです。さすがドイツって感じですね!

Show of the day:
Grateful Dead
09/26/80
Warfield Theater, San Francisco, CA
by acanthochelys | 2012-02-18 11:20 | カエルガメ類
<< シドニー いやぁオブどらごん >>